■クールジャパン:鉄板焼
NHKクールジャパン「鉄板焼」の巻。
鉄板焼きって、鉄板という器具で焼くというだけの料理法だから、肉や野菜だったり、お好み焼きや焼きそばなど粉もんだったり、とても多様。
高級ステーキハウスから街角のもんじゃ焼き屋さんとか祭りの屋台とか、幅も広い。
寿司や天ぷらのように客の目の前で調理されたり、客が自分で焼いたりする。そういうスタイルのレストランって日本独特なんじゃないかな。
「鉄板愛」
肉にしろ焼きそばにしろ、屋台にしろキャンプにしろ、鉄板焼きに共通するのは、目の前で焼いて、そのまま食べるということ。目で食べて、そのままアツアツでフーフー食べる。このダイナミックな、作ると食べるの一体化。
お好み焼きももんじゃ焼きも、こだわる人は、自分でヘラで焼いて、そのヘラでそのまま食べる。鉄板焼きへの愛情を感じる。
しかも、鉄板を育てる、という人もいる。鉄板愛ですね。
「広島お好み」
店によって鉄板の厚みやバーナーの位置などが細かく計算されているのだが、さらに、鉄板にわざと傷をつけるっていうこだわりは日本らしい。
一方、そこまでこだわる日本料理なのに、G7のいろんな鉄板焼きを作るっていう遊びごころもおもしろい。世界各国の料理を鉄板焼きで、目の前でどうぞ、ってできそう。
「パフォーマンス」
寿司、天ぷら などの店は、作り手と客がちょうどいい距離でカウンターをはさんで、作って、見せて、お話する、というコミュニケーションを軸にした設計になっている。
鉄板焼きが最初、海外でパフォーマンスのエンタメで人気を博したのは、コミュニケーションのとんがった部分が受けたのでは。そこから鉄板焼きのおいしさが認知されて広がってきたのだと思う。
作る、見せる、食べる、話す、というコミュニケーションが鉄板焼きの基本。
●iU | 学長 |
●京都大学防災研究所 | 研究員 |
●一般社団法人CiP協議会 | 理事長 |
●一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム | 理事長 |
●一般財団法人デジタル政策財団 | 理事 |
●一般社団法人国際公共経済学会 | 会長 |
●一般社団法人デジタルリスク協会 | 理事長 |
●一般社団法人ソーシャルインパクト | 理事長 |
●一般社団法人超教育協会 | 専務理事 |
●CANVAS | 副理事長 |
●日本スタンフォード協会 | 理事 |
●日本ビジネスモデル学会 | 理事 |
●一般社団法人オープン&ビックデータ活用・地方創生推進機構 | 理事 |
●少年ナイフ | 特別顧問 |
●日本eスポーツ連合 | 特別顧問 |
●一般社団法人データ流通推進協議会 | 顧問 |
●一般財団法人大川ドリーム基金 | 評議員 |
●公益財団法人 子ども未来支援財団 | 評議員 |
●「安心ネットづくり」促進協議会 | 代表理事 |
●東京大学先端科学技術研究センター | 身体情報学分野アドバイザー |
●Superhuman Sports Committee | 発起人 |
●理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP) | コーディネーター |
●京丹後市 | 最高デジタル責任者 |
●活力ある地方を創る首長の会 | 特別顧問 |
●デジタル政策フォーラム | 発起人 |
●POP POWER PROJECT(PPP) | 発起人 |
●一般社団法人日本民間放送連盟 ネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト | 座長 |
●融合研究所 | 主筆 |